2017年6月26日月曜日

【159冊目】Jane Austen, Sense and Sensibility (PR Level 3)

やさしい英語の本、通算159冊目は、
ペンギン・リーダーズのレベル3(1200語レベルの)の23冊目として、

イギリスの小説家
ジェイン・オースティン(Jane Austen, 1775年12月~1817年7月)の
小説『分別と多感 Sense and Sensibilityを読みました。

オースティン35歳の時(1811年1月)に刊行された長編小説で、
生涯に執筆された6作の長編小説のうち、
最初に刊行された作品です。


Jane Austen
Sense and Sensibility

Retold by Cherry Gilchrist
〔Penguin Readers Level 3〕
This adaptation first published by Penguin Books Ltd 1997
This edition published 2008
7,924語

オースティンは、

2011年12月に
マクミラン・リーダーズのレベル2で
『ノーサンガー・アビー Northanger Abbeyを、

2013年12月に
ペンギン・リーダーズのレベル2で
『説得 Persuasionを読んでいるので、

3年半ぶり3冊目ということになります。

オースティンの長編小説は6作だけなので、
これで半分は読み終わったことになります。

これまでの3作はどれも良い読後感なので、
少し時間を置いて残り3作にも挑戦しようと思っています。


  ***

翻訳は、
中野康司(なかのこうじ)氏のちくま文庫が、
こなれた訳文ですらすら読めるので手元に置いてありますが、

読み始める前に、
やさしい英語のほうを読み終わってしまったので、
しばらく積んでおくことになりそうです。


中野康司訳
『分別と多感』
(ちくま文庫、2007年2月)

翻訳はほかにも3点刊行されていますが、未見です。

工藤政司(くどうまさし)訳
『知性と感性』
(近代文芸社、2007年11月)

真野明裕(まのあきひろ)訳
『いつか晴れた日に ― 分別と多感』
(キネマ旬報社、1996年6月)

伊吹知勢(いぶきちせ)訳
『分別と多感(上・下)』
(新月社〔英米名著叢書〕1947年12月・48年2月)


  ***

本作は1995年に、
アン・リー(李安, 1954年10月- )監督のもと、
アメリカとイギリスの合作映画が製作され
原著と同じSense and Sensibilityの題で、
1995年12月に米国公開、96年2月に英国公開されました。

96年6月には『いつか晴れた日に』の邦題で、
日本公開されました。

私が20代半ばのころなので、
知っていても良さそうですが、
まったく知りませんでした。

調べてみると、
DVDでお安く手に入ることがわかったので、
購入して観てみました。


映画は何か語れるほど数を観ていませんが、

落ち着いた雰囲気の中に、
想いをひそませた正統派の恋愛映画で、

イギリスの田舎の美しい風景と、
物悲しい音楽も魅力的で、

とても感動しました。

こんなに素敵な作品だったのか、
と認識を新たにしました。

恋愛映画好きな方には、
オースティンを抜きにしても、
ふつうにお薦めできる映画でした。


  ***

やさしい英語は、
8,000語に満たない分量にまとめてあるので、
さすがに作品の深い魅力までは伝わらないように思いますが、

とくに苦労することなく、
最後まで読み進めることができました。

ざっとあらすじを知りたい場合には、
有効な1冊だと思います。


※第159冊目。総計1,498,947語。

2017年6月19日月曜日

【読了】C.S. ルイス著〔土屋京子訳〕『ナルニア国物語③ 馬と少年』(2017年3月刊行)

北アイルランド生まれの小説家
クライブ・ステープルス・ルイス
(Clive Staples Lewis, 1898年11月29日生-1963年11月22日没)
の小説『馬と少年 The Horse and His Boyを読みました。

全7巻からなる『ナルニア国物語』の1冊で、
著者55歳の時(1954年9月:英国、10月:米国)に刊行されました

シリーズの5番目に刊行された作品ですが、
物語の時系列では3番目のお話なので、
土屋訳では第3巻として刊行されています。


C.S. ルイス著
土屋京子訳
『ナルニア国物語③ 馬と少年』
(光文社古典新訳文庫、2017年3月)

  ***

岩波少年文庫の瀬田訳と、
光文社古典新訳文庫の土屋訳との関係を、
はじめに整理しておきます。

◎瀬田貞二(せたていじ, 1916.4-1979.8)訳
ナルニア国ものがたり(瀬田訳)
 1『ライオンと魔女』
  (1950年10月英国、同年11月米国)⇒1966年5月刊行
 2『カスピアン王子のつのぶえ』
  (1951年10月英国、52年9月米国)⇒1966年7月刊行
 3『朝びらき丸 東の海へ』
  (1952年9月英国・米国)⇒1966年8月刊行
 4『銀のいす』
  (1953年9月英国、10月米国)⇒1966年10月刊行
 5『馬と少年』
  (1954年9月英国、10月米国)⇒1966年11月刊行
 6『魔術師のおい』
  (1955年5月英国、10月米国)⇒1966年9月刊行
 7『さいごの戦い』
  (1956年3月英国、9月米国)⇒1966年12月刊行

◎土屋京子(つちやきょうこ, 1956- )訳
ナルニア国物語(土屋訳)
 1『魔術師のおい』
  (1955年5月英国、10月米国)⇒2016年9月刊行
 2『ライオンと魔女と衣装だんす』
  (1950年10月英国、同年11月米国)⇒2016年12月刊行
 3『馬と少年』
  (1954年9月英国、10月米国)⇒2017年3月刊行
 4『カスピアン王子』
  (1951年10月英国、52年9月米国)⇒※2017年6月刊行予定。
 5『ドーン・トレッダー号の航海』
  (1952年9月英国・米国)⇒※2017年9月刊行予定。
 6『銀の椅子』
  (1953年9月英国、10月米国)⇒※2017年12月刊行予定。
 7『最後の戦い』
  (1956年3月英国、9月米国)⇒※2018年3月刊行予定。


  ***

しばらく読んでなかったのですが、
もうすぐ4冊目が刊行されるので、
手に取ってみました。

読み出したらスイスイ読み進められて、
『老人の海』の2倍くらい分量がありましたが、
半分くらいの期間で読み終わりました。

やはり子供向けの作品ではあるので、
40代半ばになって、初めて読んで、
誰もが楽しめるとは言い難いのですが、

個人的には、1巻ごとに段々と
C・S・ルイスの世界に馴染んで来たからか、

あるいは場面設定がシンプルで、
初めて読んでも迷うところがなかったからか、
この3冊目が一番すんなりと心に入って来ました。

大人向けの過度な刺激はないのですが、
また日を置いて、繰り返し読んでみたくなる
C・S・ルイスの独特な魅力がなんとなくわかって来たように思います。

もうすぐ刊行されるはずの第4巻も楽しみに待ちたいです。


調べていると、
C・S・ルイスには「ナルニア国物語」の他にも、
学者として大人向けの宗教的な著作がたくさんあって、
翻訳も出ているみたいなので、

近々そちらの著作もどれか1冊選んで、
読んでみようと思い、少し勉強をはじめました。

2017年6月12日月曜日

【158冊目】Arthur Conan Doyle, The Return of Sherlock Holmes (PR Level 3)

やさしい英語の本、通算158冊目は、
ペンギン・リーダーズのレベル3(1200語レベルの)の22冊目として、

イギリスの小説家
アーサー・コナン・ドイル
(Arthur Conan Doyle, 1859年5月-1930年7月)の短編小説
『シャーロック・ホームズの生還 The Return of Sherlock Holmes
を読みました。

ドイル45歳の時(1905年2月)に刊行された第3短編集
『シャーロック・ホームズの生還 The Return of Sherlock Holmes
から3編選んで収録されています。


Sir Arthur Conan Doyle
The Return of Sherlock Holmes

Retold by Janet McAlpin
〔Penguin Readers Level 3〕
First published by Penguin Books 2000
This edition published 2008
12,921語

第3短編集
『シャーロック・ホームズの生還 The Return of Sherlock
には本来、1903年から1905年にかけて発表された
短編13編が収録されているのですが、

この1冊にはその中から、

1「The Six Napoleons (六つのナポレオン像)」
2「The Norwood Builder(ノーウッドの建築業者)」
3「The Golden Glasses(金縁のメガネ)」

の3編を選んで収録されています。

1「The Six Napoleons(六つのナポレオン像)」は、
 このままの原題で、
 英国の月刊誌『ストランド』1904年5月号
 米国の週刊誌『コリアーズ』1904年4月30日号に掲載。

2「The Norwood Builder(ノーウッドの建築業者)」は、
 このままの原題で、
 英国の月刊誌『ストランド』1903年11月号
 米国の週刊誌『コリアーズ』1903年10月31日号に掲載。

3「The Golden Glasses(金縁のメガネ)」は
 「The Golden Pince-Nez(金縁の鼻眼鏡)」の原題で、
 英国の月刊誌『ストランド』1904年7月号
 米国の週刊誌『コリアーズ』1904年10月29日号に掲載。


翻訳は、
日暮雅通(ひぐらしまさみち)氏の
『シャーロック・ホームズの生還』が、
日暮氏のわかりやすい訳文で3編とも読めるので、お薦めです。


日暮雅通(ひぐらしまさみち)訳
『シャーロック・ホームズの生還』
(光文社文庫〔新訳シャーロック・ホームズ全集〕2006年10月)
 ※「六つのナポレオン像」「ノーウッドの建築業者」「金縁の鼻眼鏡」を収録。

日暮訳には、
ほんの少しやさしくした版もあり、
こちらのほうがさらにわかりやすいのですが、

3編それぞれ別の巻に収録されているので、
3冊揃えないといけないのが難点でしょう。


日暮まさみち訳
「六つのナポレオン像」
『名探偵ホームズ 六つのナポレオン像』
(講談社青い鳥文庫、2011年10月)


日暮まさみち訳
「消えた建築業者」
『名探偵ホームズ 三年後の生還』
(講談社青い鳥文庫、2011年8月)


日暮まさみち訳
「金縁の鼻めがね」
『名探偵ホームズ 金縁の鼻めがね』
(講談社青い鳥文庫、2011年12月)

やさしい英語では、
3話で13,000語ほどにまとめてあるので、

訳の助けを借りなくても、
難なく1冊読み進めることができました。

個人的には以前より、
ドイルの堅実な作風に惹かれるところがあって、
いずれは原文のまま楽々読めるようになったら良いなと、
思えるようになって来ましたが、

ホームズ物を一気に全部読んでやろう!
と思うほどでもないので、
この調子でほどほどに楽しんでいこうと思います。


※第158冊目。総計1,491,023語。

2017年6月5日月曜日

【読了】ヘミングウェイ著(小川高義訳)『老人と海』(2014年9月刊行)

アメリカの小説家
アーネスト・ヘミングウェイ
(Ernest Hemingway, 1899年7月-1961年7月)の
小説『老人と海 The Old Man and the Seaを、
小川高義(おがわたかよし, 1956年2月- )氏の翻訳で読みました。

ヘミングウェイ53歳の時
アメリカの週刊誌『ライフ』1952年9月1日号に掲載された作品です。

小川氏58歳の時に刊行された翻訳です。


アーネスト・ヘミングウェイ著
/小川高義訳
『老人と海』
(光文社古典新訳文庫、2014年9月)

ゴールデンウィーク中に、前から読もうと思いつつ、
本棚に積んであった1冊『老人と海』を読みました。

以前は福田恆存(ふくだつねあり)氏の
新潮文庫を手元に置いてあったのですが、

福田氏の訳文は、
私には格調が高過ぎるのか、
ヘミングウェイ自体が私に合わないのか、

少し読みかけては違和感を感じ、
挫折することの繰り返しでした。


福田恆存(ふくだつねあり)訳
『老人と海』
(チャールズ・イー・タトル商会、1953年3月)
 ※三笠書房〔ヘミングウェイ全集10〕1956年2月に再録。◆196頁
 ※河出書房新社〔世界文学全集Ⅱ-18〕1963年に再録。
 ※中央公論社〔世界の文学44〕1964年4月に再録。
 ※三笠書房〔ヘミングウェイ全集7〕1964年12月に再録。◆356頁
 ※新潮文庫(1966年6月)に再録
 ※河出書房〔世界の文学 ポケット版 14〕1967年に再録。
 ※三笠書房〔ヘミングウェイ全集10〕1969年9月に再録。◆244頁
 ※新潮社〔新潮世界文学44〕1970年に再録。
 ※三笠書房〔ヘミングウェイ全集7〕1973年12月に再録。◆432頁
 ※河出書房新社〔河出世界文学大系89〕1980年11月に再録。
 ※文藝春秋〔福田恆存翻譯全集3〕1992年12月に再録。


訳者を変えたらどうだろうと、
小川高義(おがわたかよし)氏の翻訳を手に取ってみると、

よりわかりやすい訳文で、
楽しみながら読み進めることができました。

それでも、
一気に心をつかまれたかといえば
そうではなくて、

釣りをテーマにした小説を読み慣れていないせいか、
新訳でもやはり独特の読みにくさがあって、

時折立ち止まりながら、日を空けて読みついでいるうちに、
いつの間にか読み終わっていました。

硬派な男らしいカッコよさに彩られた
ヘミングウェイ独特の世界に惹き込まれ、
それなりに楽しめたのですが、

私がふだん生きている世界とはずいぶん距離もあって、
まだヘミングウェイのファンになったとは言えません。

恐らく釣り好きかどうかで、
まったく違った評価になる作品だと思うので、
もう少しほかの分野の作品も読んでみたいと思いました。


  ***

ふと思い出したのが、小学校の頃に読んだ
矢口高雄(やぐちたかお, 1939年10月- )氏の
漫画『釣りキチ三平』でした。

確かよく似た作品があったはずだと思い、
調べてみると、

矢口高雄(やぐちたかお)著
『釣りキチ三平(第37-42巻)
 ハワイのブルーマーリン1-6』
 (講談社コミックス、1979年9月-80年9月)

が該当することがわかりました。
2001年に再刊した版がまだ手に入るようなので、
近々手に入れてみようと思います。


矢口高雄著
『釣りキチ三平(海釣りselection 7・8・9)
 ブルーマーリン編Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』
 (講談社漫画文庫、2001年6・6・7月)

細かな内容はすっかり忘れているのですが、
強く感銘を受けたことだけはしっかり記憶に残っていたので、
この機会に読み返してみたくなりました。